top of page

春の作業はここからはじまる

執筆者の写真: T.takagiT.takagi

羊蹄山が晴れ渡る3月下旬に融雪剤散布作業です。

秋まき小麦、早出し人参の圃場に散布。

この辺は豪雪地帯なので、この時期で畑には1m20cmくらいの積雪量です。


年に1度、だいたい6時間くらいの作業ですが、これがまた苦手で…

融雪剤はかなり細かい粉末なので、顔や頭皮が真っ黒に。また目や鼻の中にも入るので、軽い結膜炎や鼻炎にもなります。

キャビンが無いので、運転手は特にひどいことになります。

なので、帽子だけじゃなくて、ゴーグルをしたりと顔の周りが厚手に…


キャビン付きが欲しい。でも年に1度の作業。収納場所も考えると…我慢。




歳時記を読んでいて

この時期の二十四節気は「春分」 春分の末候は「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」です。 https://www.543life.com/seasons24/post20220331.html


「暦生活(こよみせいかつ)」というサイトが好きで、毎日のようにチェックしていますが、この記事の中に

春分の末候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)と、
秋分の初候「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)が対になっています。

ごめんなさい。ほんと個人的な見解ブログです。

これを読んだ時に、おおぉ!なるほど!と声をあげてしまったのです。



北海道の3月って、本州のように、梅や桜が咲いていない時期なので春を感じにくいけれど、しっかり春は近づいてきています。

農機具の準備や種芋、種子類、肥料や農薬の確認をして、安全にスムーズな農作業をできるよう頑張らねば。






Komentáře

Hodnoceno 0 z 5 hvězdiček.
Zatím žádné hodnocení

Přidejte hodnocení
bottom of page