top of page
検索
T.takagi
2023年5月21日
髙木農園の白小豆商品
もう5月も20日を過ぎてしまいましたが💦ここにきて告知です。 五勝手屋本舗オンラインショップ 髙木農園の白小豆を使った5月限定の商品が販売中です。 「にしん最中 群来(くき)」 最中には、まるで数の子のように黄色味がかった白小豆の餡がたっぷりと入っています♪...
0件のコメント
T.takagi
2023年3月9日
にんじん・おつまみラペ𖧷レシピ
簡単すぎて すいません💦 私が酒のアテに作っている「にんじんラペ」です。 脇役野菜のにんじんがたくさん消費できちゃいます😆 材料 ・髙木農園のにんじん 2本 ・酢 好きなだけ(酢の種類は我が家は「らっきょう酢」) ・オリーブオイル 小さじ2 ・マジカルスパイス or...
0件のコメント
T.takagi
2023年3月9日
塩肉じゃが𖧷レシピ
じゃがいも料理の中でも「肉じゃが」が好きです。味を変えたりして料理していますが、特に気に入っているのが「塩 肉じゃが」です。 材料(3~4人前) ・豚肉(豚バラがオススメ) 200g ・じゃがいも 大2個 ・にんじん 1本 ・玉ねぎ 2個...
0件のコメント
T.takagi
2022年4月6日
春の作業はここからはじまる
羊蹄山が晴れ渡る3月下旬に融雪剤散布作業です。 秋まき小麦、早出し人参の圃場に散布。 この辺は豪雪地帯なので、この時期で畑には1m20cmくらいの積雪量です。 年に1度、だいたい6時間くらいの作業ですが、これがまた苦手で…...
0件のコメント
T.takagi
2022年1月26日
大寒・水沢腹堅〔さわみずこおりつめる〕のはなし
沢の水が氷る頃 この時期は最低気温を記録することが多く、一年で最も寒い時期といわれています。 大寒の前の節気ですが 小寒から9日目のこの日に汲んだ水を「寒九の水」と呼び、この時期、お酒の「寒仕込み」が盛んに。 寒さのため発酵がゆっくりと進み、まろやかで良質なお酒ができるそう...
0件のコメント
T.takagi
2022年1月22日
農作業タスクは「落ちゲー」で考えてるはなし
次年度の圃場と作物を頭に入れておく 冬の間に次年度の圃場図を作成したら、しっかり3人で共有して意見交換やそれに向けての準備を話し合っておく。 そこから各自のスケジュールを確認しあい、日程調整しておきます。 作業工程のタスクを作る ある程度のタスクを作っておく。...
0件のコメント
T.takagi
2022年1月20日
白小豆(きたほたる)の初年度のはなし
はじまり 2015年より農園では白小豆、きたほたるという品種を栽培しはじめました。 きっかけは、「食べて美味しかったから!」これだけです。 作ってみてから思ったのは ・小豆品種と同じ管理栽培ができること ・長期保存がきくこと...
0件のコメント
T.takagi
2022年1月20日
大寒・款冬華〔ふきのはなさく〕のはなし
1年で一番寒さが厳しい季節 2022年1月20日から 二十四節気では『大寒(だいかん)』 七十二候では『款冬華〔ふきのはなさく〕』です。 個人的に歳時記が好きで、手帳にも二十四節気と七十二候を書いてます。 歳時記に関する本も好きで、季節と共に食との関わりが深いこともあります...
0件のコメント
T.takagi
2022年1月20日
農作業の記録ってどうしてる?ってはなし
栽培年間カレンダー 実働3人で共有しているおおまかな年間の栽培カレンダーです。 30haの圃場分布図も共有しています。 農園では仕事の予定は大きくは主人が決め、全作物の播種と収穫の日程を決めています。 管理期には担当が分かれ 馬鈴薯と小麦が主人の担当。...
0件のコメント
T.takagi
2022年1月19日
髙木農園 小豆畑の風景 動画のはなし
You Tube「Bean Days!」チャンネルにて2020年に公開された髙木農園の夏の小豆畑風景と収穫の動画です 突然、昼休憩に「動画を撮影させて欲しい」と訪ねて来られ、ドローンを飛ばし撮影が始まりました。 帰り際には「収穫風景も撮らせて欲しいです」とのことでした。...
0件のコメント
T.takagi
2022年1月18日
小正月の小豆粥のはなし
女正月とも呼ばれています 1月15日は正月(大正月)が終わり一息つくタイミングの小正月。 女性にゆっくり休んでもらうことから女正月とも呼ばれています。 この日に小豆粥を食べると、その年は健康でいられるという言い伝えが。またこの小豆粥で、天候や豊作の豊凶を占う「粥占(か...
0件のコメント
bottom of page