top of page
検索
T.takagi
2023年3月9日
にんじん・おつまみラペ𖧷レシピ
簡単すぎて すいません💦 私が酒のアテに作っている「にんじんラペ」です。 脇役野菜のにんじんがたくさん消費できちゃいます😆 材料 ・髙木農園のにんじん 2本 ・酢 好きなだけ(酢の種類は我が家は「らっきょう酢」) ・オリーブオイル 小さじ2 ・マジカルスパイス or...
0件のコメント
T.takagi
2023年3月9日
塩肉じゃが𖧷レシピ
じゃがいも料理の中でも「肉じゃが」が好きです。味を変えたりして料理していますが、特に気に入っているのが「塩 肉じゃが」です。 材料(3~4人前) ・豚肉(豚バラがオススメ) 200g ・じゃがいも 大2個 ・にんじん 1本 ・玉ねぎ 2個...
0件のコメント
T.takagi
2022年1月26日
大寒・水沢腹堅〔さわみずこおりつめる〕のはなし
沢の水が氷る頃 この時期は最低気温を記録することが多く、一年で最も寒い時期といわれています。 大寒の前の節気ですが 小寒から9日目のこの日に汲んだ水を「寒九の水」と呼び、この時期、お酒の「寒仕込み」が盛んに。 寒さのため発酵がゆっくりと進み、まろやかで良質なお酒ができるそう...
0件のコメント
T.takagi
2022年1月20日
大寒・款冬華〔ふきのはなさく〕のはなし
1年で一番寒さが厳しい季節 2022年1月20日から 二十四節気では『大寒(だいかん)』 七十二候では『款冬華〔ふきのはなさく〕』です。 個人的に歳時記が好きで、手帳にも二十四節気と七十二候を書いてます。 歳時記に関する本も好きで、季節と共に食との関わりが深いこともあります...
0件のコメント
T.takagi
2022年1月18日
小正月の小豆粥のはなし
女正月とも呼ばれています 1月15日は正月(大正月)が終わり一息つくタイミングの小正月。 女性にゆっくり休んでもらうことから女正月とも呼ばれています。 この日に小豆粥を食べると、その年は健康でいられるという言い伝えが。またこの小豆粥で、天候や豊作の豊凶を占う「粥占(か...
0件のコメント
bottom of page